1000 記事突破:Short オープンしました
◆ サブブログのお知らせ
◆ 短めの記事を書くよう
◆ コードありの Twitter みたいな扱いもの
◆ 簡単になにかのやり方をまとめただけのノートみたいなの
◆ 短めの記事を書くよう
◆ コードありの Twitter みたいな扱いもの
◆ 簡単になにかのやり方をまとめただけのノートみたいなの
なんと!
記事数が!!
1000記事を超えました!!!
自分でも驚きです
実質的に記事書き始めたのは 2015 年の最初からなのでほぼ 3 年です
平均して 1 日に 3 記事近く書いていたようです
長いのもあったり短いのもあったりですが よく 3 年もこのペースが続いたものです
実はこのブログにはサブブログ (Short) があります
一応更新は半年くらい前からたまにしてます
こっちのブログでは 「実験室」 というタイトルどおりあれこれやってみたメモみたいな長めで日記的な書き方の記事が多いと思います
あれやってみて これやってみて みたいなものをだらだら書いてる感じでしょうか
試行錯誤がわかったり読み物ぽくて 簡潔に使い方だけまとめたものよりは文として読みやすいかもしれませんけど 「●●の使い方を知りたい」 みたいな明確な目的をもって読む場合は長くて目的のものがどこにあるかすぐに判断しづらいんですよね (自分で読み返しても……)
これまでだと メモタグ とか ひとことカテゴリ とか作ってみたりしているのですが 基本は長めのものなので 短めのは別にまとめたいなー と思ってました
例えば Twitter にありそうな一文の
「××のサービスの見た目変わった」
「△△が実装されてた」
「★★やるときは◆◆しないとダメみたい」
くらいのもの
これまでこういうあまり小さすぎることは 1 記事にしてまで書いてこなかったですが メモとして残しときたいです
でも書くとなると短めのあまり情報のない記事の割合が増えそうですし それで記事数が多くなって目的のを探しづらくなるのも困ります
あくまでこのブログでは ちょい長めくらいの記事をメインに扱いたいです
そこで作ってみたのがサブブログの Short です
最初は本当に Twitter でいいかなー と考えていたのですけど なんだかんだコードも書きたいことが多くて コードも入ると文字数がオーバーにするので別のブログを作ることにしました
Gist にコード貼って Twitter の書き込みにリンクを貼るというのも考えましたが いっそブログにしてしまったほうが自由度ありますし 管理しやすいと思ってこうしました
Short の方では
みたいな 基本的に短いものを書く予定です
http://let.blog.jp/
このブログだと そんなにない頃から関係するワードで Google で検索したらでてきたのですが Short の方では全く出てこず アクセス数も 99% くらい自分だけです
クオート付きで本文そのまま検索すれば 1 件だけでマッチするのでインデックス登録はされてるのでしょうが 普通に記事内容に関係するワードで検索しても 1 ページめで出てくることはまずないです
新規サイトで http プロトコルなので Google 検索のランキング上位に出ないような制限がもう始まってるのかもしれませんね
そういえば Firefox も https でないと新機能は無効にするなんて発表したそうですし 迷惑な http 差別が流行っていて困ったものです
ログイン不要の公開ページなんて http で十分なのに
記事数が!!
1000記事を超えました!!!
自分でも驚きです
実質的に記事書き始めたのは 2015 年の最初からなのでほぼ 3 年です
平均して 1 日に 3 記事近く書いていたようです
長いのもあったり短いのもあったりですが よく 3 年もこのペースが続いたものです
nmm 実験室 Short
1000 記事超えたら公開しようと思っていたもののお知らせです実はこのブログにはサブブログ (Short) があります
一応更新は半年くらい前からたまにしてます
こっちのブログでは 「実験室」 というタイトルどおりあれこれやってみたメモみたいな長めで日記的な書き方の記事が多いと思います
あれやってみて これやってみて みたいなものをだらだら書いてる感じでしょうか
試行錯誤がわかったり読み物ぽくて 簡潔に使い方だけまとめたものよりは文として読みやすいかもしれませんけど 「●●の使い方を知りたい」 みたいな明確な目的をもって読む場合は長くて目的のものがどこにあるかすぐに判断しづらいんですよね (自分で読み返しても……)
これまでだと メモタグ とか ひとことカテゴリ とか作ってみたりしているのですが 基本は長めのものなので 短めのは別にまとめたいなー と思ってました
例えば Twitter にありそうな一文の
「××のサービスの見た目変わった」
「△△が実装されてた」
「★★やるときは◆◆しないとダメみたい」
くらいのもの
これまでこういうあまり小さすぎることは 1 記事にしてまで書いてこなかったですが メモとして残しときたいです
でも書くとなると短めのあまり情報のない記事の割合が増えそうですし それで記事数が多くなって目的のを探しづらくなるのも困ります
あくまでこのブログでは ちょい長めくらいの記事をメインに扱いたいです
そこで作ってみたのがサブブログの Short です
最初は本当に Twitter でいいかなー と考えていたのですけど なんだかんだコードも書きたいことが多くて コードも入ると文字数がオーバーにするので別のブログを作ることにしました
Gist にコード貼って Twitter の書き込みにリンクを貼るというのも考えましたが いっそブログにしてしまったほうが自由度ありますし 管理しやすいと思ってこうしました
Short の方では
- Twitter 的な短いひとりごと
- 自分でも見返す用:あまり長くならずに使い方とかまとめたものとかメモ系
- ネットの話題の感想とか
- ライブラリ作るほどでもないけどたまに使いそうなコード置き場
みたいな 基本的に短いものを書く予定です
http://let.blog.jp/
Google 検索の http 差別始まってる?
ところで Short の方も短めですが 50 弱は記事がありますこのブログだと そんなにない頃から関係するワードで Google で検索したらでてきたのですが Short の方では全く出てこず アクセス数も 99% くらい自分だけです
クオート付きで本文そのまま検索すれば 1 件だけでマッチするのでインデックス登録はされてるのでしょうが 普通に記事内容に関係するワードで検索しても 1 ページめで出てくることはまずないです
新規サイトで http プロトコルなので Google 検索のランキング上位に出ないような制限がもう始まってるのかもしれませんね
そういえば Firefox も https でないと新機能は無効にするなんて発表したそうですし 迷惑な http 差別が流行っていて困ったものです
ログイン不要の公開ページなんて http で十分なのに