何もしない a タグ
◆ href 属性なしにすることが多いけど一般的な方法はなんだろう
久々に
というコードを見かけました
まだあったんですねー
でも考えてみたら何もしない a タグって今はどう書くんだろう……
適当な href にしておいて JavaScript で無効化してるだけってイメージが強いです
そもそもリンクしないボタンなら input や button タグで表現してる方が多いようにも思えます
適当といっても
だとリンクにフォーカスしたときのナビゲーションが自分自身の URL になります
リンクしないのにナビゲーションが出てくるだけでも気持ち悪いですし ミドルクリックしたときや右クリックから新しいタブで開いたときに変な挙動です
似たもので
ページ内リンクするものでページ遷移が起きずにスクロールしますが JavaScript でキャンセルしてるなら上の空文字と一緒です
ナビゲーションに # がついてるくらいの違いです
私がたまに使ってる方法で 空文字でなく属性すらなくしてしまうと a タグの挙動をしなくなるというもの
と書くと span で囲んだときみたいに a タグ感が全くなくなります
文字色も下線もナビゲーションもありません
もともと a タグはリンクするだけじゃなく name 属性でリンクされる場所を示すこともできましたし(HTML5 だと廃止になってたはず) href なしはリンクの UI にしないのだと思います
たいてい a タグに文字色など CSS で設定しているのでデフォルトで色や下線がつかなくなっても大したことはない場合がほとんどです
忘れがちなのが cursor:pointer をつける部分
けっこういい方法かなー って思ってますがあんまりよく見る方法でもこうすればいいよって聞く方法でもないと思います
最近はどうするのが良いんだろ
話は変わってナビゲーションでふと思ったこと
みんなどれくらいナビゲーションみてるんだろう??
なんかこういういかにも怪しそうなリンクを書いてどれくらいの人が押すのか調べてみたいです
日本語だけみて おみくじかなってポチッといくのか
javascript のところに書いてる cookie を送信しそうな関数名を見て怖くて押さないのか
cookie は document.cookies じゃなくて document.cookie だし だいじょぶでしょ とやっぱり押してしまうのか
document.cookies がデフォルトは undefined でも document.cookies = ○○ で何か入ってたら と裏を読んで押さないのか
とりあえずソースみる と答えをみてしまうのか
きっと本当に個人データを送っていたとしても一番目が多いんでしょうね……
<a href="javascript:void(0)"></a>
というコードを見かけました
まだあったんですねー
でも考えてみたら何もしない a タグって今はどう書くんだろう……
適当な href にしておいて JavaScript で無効化してるだけってイメージが強いです
そもそもリンクしないボタンなら input や button タグで表現してる方が多いようにも思えます
適当といっても
<a href=""></a>
だとリンクにフォーカスしたときのナビゲーションが自分自身の URL になります
リンクしないのにナビゲーションが出てくるだけでも気持ち悪いですし ミドルクリックしたときや右クリックから新しいタブで開いたときに変な挙動です
似たもので
<a href="#"></a>
ページ内リンクするものでページ遷移が起きずにスクロールしますが JavaScript でキャンセルしてるなら上の空文字と一緒です
ナビゲーションに # がついてるくらいの違いです
私がたまに使ってる方法で 空文字でなく属性すらなくしてしまうと a タグの挙動をしなくなるというもの
<a>abc</a>
と書くと span で囲んだときみたいに a タグ感が全くなくなります
文字色も下線もナビゲーションもありません
もともと a タグはリンクするだけじゃなく name 属性でリンクされる場所を示すこともできましたし(HTML5 だと廃止になってたはず) href なしはリンクの UI にしないのだと思います
たいてい a タグに文字色など CSS で設定しているのでデフォルトで色や下線がつかなくなっても大したことはない場合がほとんどです
忘れがちなのが cursor:pointer をつける部分
けっこういい方法かなー って思ってますがあんまりよく見る方法でもこうすればいいよって聞く方法でもないと思います
最近はどうするのが良いんだろ
話は変わってナビゲーションでふと思ったこと
みんなどれくらいナビゲーションみてるんだろう??
なんかこういういかにも怪しそうなリンクを書いてどれくらいの人が押すのか調べてみたいです
<a href="javascript:web.post(document.cookies)">あなたの運勢は……</a>
日本語だけみて おみくじかなってポチッといくのか
javascript のところに書いてる cookie を送信しそうな関数名を見て怖くて押さないのか
cookie は document.cookies じゃなくて document.cookie だし だいじょぶでしょ とやっぱり押してしまうのか
document.cookies がデフォルトは undefined でも document.cookies = ○○ で何か入ってたら と裏を読んで押さないのか
とりあえずソースみる と答えをみてしまうのか
きっと本当に個人データを送っていたとしても一番目が多いんでしょうね……