マークダウン風ブログエディタ3
◆ brや改行などが扱いやすくなりました
◆ ブロック要素作るパターンがシンプルになりました
◆ 過去の記述方法も対応させました
◆ ブロック要素作るパターンがシンプルになりました
◆ 過去の記述方法も対応させました
先週に2作りましたが もう3になってしまいました
見た目はほとんど変わってません
http://var.blog.jp/t/blogmd/blogmd3.html
前回の保存してますし 空文字列でも about:blank が開いて次へ進めますけど開かれるのが邪魔とも言えます
なので プレビュー機能なしで使うモードも用意しました
自分でも覚えていないので @vvv とテーブル用の @[[[ だけにして フラグ切り替え用命令 !-- を作ることにしました
これでわかりやすくなりました
行内のインライン要素はそのままです
最初の parser 選択で (1) や (2) を選ぶと 1 と 2 のを使えます
ですが とりあえずアップデート紹介はしておきます
見た目はほとんど変わってません
http://var.blog.jp/t/blogmd/blogmd3.html
プレビューページの接続なし
毎回接続必須ってなんか嫌です前回の保存してますし 空文字列でも about:blank が開いて次へ進めますけど開かれるのが邪魔とも言えます
なので プレビュー機能なしで使うモードも用意しました
parser改良
前のって @vvv, @VVV, @www, @WWW, @[[[ とブロック要素作るだけで br や改行をするしないのフラグごとに別の開始記号だったのでいっぱいありました自分でも覚えていないので @vvv とテーブル用の @[[[ だけにして フラグ切り替え用命令 !-- を作ることにしました
これでわかりやすくなりました
行内のインライン要素はそのままです
過去のparser
せっかくなので 過去版も使えるようにしてます最初の parser 選択で (1) や (2) を選ぶと 1 と 2 のを使えます
誰得?
明らかに自分用ですし 正式マークダウンに慣れてる人からすれば使いづらいだけだと思いますので たぶん誰も使ってないと思いますですが とりあえずアップデート紹介はしておきます