Windows8.1のコマンドプロンプトのカスタマイズは
- カテゴリ:
- Windows8.1
- コメント数:
- Comments: 0
タイトルに全部書こうとして長くなりすぎたのでやめました
Windows8.1のコマンドプロンプトのカスタマイズは 「Windows+R → cmd」 と「スタートボタン右クリック → コマンドプロンプト」で別扱い
まあ そういうことです
Windows8(8.1だったかも)からはスタートボタンで画面が切り替わる大不評なシステムになってしまいましたが スタートボタンを右クリックすると コントロールパネル、コマンドプロンプト、コマンドプロンプト管理者バージョン、シャットダウンメニュー、他にも コントロールパネルにあるパソコンの管理とかに使うツール色々へのショートカットが出てきます
「Windows+X」 押したのと一緒です
ここからコマンドプロンプトを開くことが多いのですが マウスじゃなくてキーボードでやりたいときは つい「Windows+R」キーを押してcmdと入力して起動してしまいます
(「Windows+X」キーを押してCキーを押せばいいんですけど慣れていないので)
このときの 2つの方法で起動したコマンドプロンプトは別扱いで フォントや色などのカスタマイズをしても同じ方法で起動させなければ 設定が反映されません
両方とも設定すればいいですが 気分でよく設定変える人は毎回2倍の手間になります
(起動方法を統一しろよってことですけど)
言い換えれば2つのプロファイルを持てて 設定ページから切り替えなくても 起動方法変えれば良いだけなので人によっては嬉しい機能なのかもしれませんね
Windows8.1のコマンドプロンプトのカスタマイズは 「Windows+R → cmd」 と「スタートボタン右クリック → コマンドプロンプト」で別扱い
まあ そういうことです
Windows8(8.1だったかも)からはスタートボタンで画面が切り替わる大不評なシステムになってしまいましたが スタートボタンを右クリックすると コントロールパネル、コマンドプロンプト、コマンドプロンプト管理者バージョン、シャットダウンメニュー、他にも コントロールパネルにあるパソコンの管理とかに使うツール色々へのショートカットが出てきます
「Windows+X」 押したのと一緒です
ここからコマンドプロンプトを開くことが多いのですが マウスじゃなくてキーボードでやりたいときは つい「Windows+R」キーを押してcmdと入力して起動してしまいます
(「Windows+X」キーを押してCキーを押せばいいんですけど慣れていないので)
このときの 2つの方法で起動したコマンドプロンプトは別扱いで フォントや色などのカスタマイズをしても同じ方法で起動させなければ 設定が反映されません
両方とも設定すればいいですが 気分でよく設定変える人は毎回2倍の手間になります
(起動方法を統一しろよってことですけど)
言い換えれば2つのプロファイルを持てて 設定ページから切り替えなくても 起動方法変えれば良いだけなので人によっては嬉しい機能なのかもしれませんね